ジャムパンの行方

kaelshojo2007-02-20


そう云えば、大人になってジャムパンを食べなくなったと思った。


今パン屋さんで物色して、ショコラデニッシュとかパンプキンタルトとか宇治金時ロールなんて洒落たパンは買っても、純粋にジャムだけがパンの真ん中にどーんと入った、いなたいパンは視界に入ってきていない。

僕の中でいつの間にかパンはほど良く都市化されていて、昔近所の駄菓子屋で買ったような、甘ったるいジャムパンは殆ど食べることはなくなった。


都市のパンは装飾要素が強い。
例えばデニッシュとチョコとキャラメルとアーモンドを掛け合わせたパン。その何かと何かと何か・・・を合わせて一つのパンに共存させる感じが、東京って一つのパンの中に共存する人々の社会生活を連想させて、思わず苦笑してしまう。
だから、何故僕が勝手に「都市化」なんて読んだりするのかと言うと、そういう人とパンの複雑化を重ね合わせてしまうからだ。

僕の経験だと都市に近づけば近づくほど、パンのクオリティは上がっていくけど、同時に幼い頃舌で覚えた甘い郷愁さえもも、都会のパンの複雑さの陰に隠れて、いつの間にか忘れ去ってしまう。



ジャムの甘さは記憶の中ではなく、舌の先に集約されていく。



甘さは抽象的なものであるべきだ。甘いものは想像を掻き立てるから。それが、美味しさに感性が麻痺して、次第に具体的になっていく。舌や想像が努力しない。味が不自由になっていく。
僕は、この事がなんとなく淋しいのだ。



別にまずいパンを敢えて食べたいわけではない。実際、アンデルセンのパンはとても美味しい。問題は、美味しすぎること。都市はあらゆるものを洗練していくから、妥協を許さないのだ。特に競争の激しい飲食業界において、味の妥協は致命傷だろう。

でも。と僕は思うのです。

でも、あのジャムパンを忘れないようにしたい。洗練の中で磨いていくのは技だけではなく、心構えもだということ。
心構えを大事にしていれば、食べたパンの一つ一つは記憶に残されていくはず。
パンを通して、一つ一つの食べ物に感じ入ること。


よく小金持ちのおばさんや、緊張した面持ちのOLが大量に菓子パンを抱えてレジに並ぶ姿を見ると、暗い気分になる。
非常に身勝手な意見だとは思うが、もっと一つ一つのパンに対して注意深くなることが、よりパンとパンを食べる人をつなぐかもしれないのに。なんて思ってしまう。
事実、昔食べたジャムパンと僕の記憶は今でも結びついている。だからこうして日記に書いたりなんかする。思いも馳せる。
それは偉いことでもなんでもないが、思い出せるものが多いことは、幸せなことなんだと思うのです。パンではなく、それは人にも置き換えて考えることができるから。



帰りにスーパーで苺ジャムを買いました。
なるべく安くて、なるべく甘ったるいやつ。
ホンモノのジャムパンとは行かないけど、僕はしばらくの間、朝食のトーストに真っ赤なジャムを付けて、幼い頃記憶に塗りたくった感覚をささやかに楽しもうと思っています。